2025年9月15日から19日までの5日間、静岡大学と中東欧の協定校との学術会議、第22回『インターアカデミア 2025』を、ハンガリーの首都ブダペストにて開催しました。同会議のハンガリーにおける開催は4回目となります。
静岡大学からは、近藤淳教授(創造科学技術大学院長)、原和彦教授(光医工学研究科長)、青木徹教授(電子工学研究所長)をはじめ、17名の教員および大学院生が参加しました。
開会式は、運営委員長であるAnnamaria R. Varkonyi-Koczy教授(Obuda University (現、John von Neumann University)の進行で行われ、近藤淳教授、青木徹教授、そしてRyszard Jablonski教授(ワルシャワ工科大学)から挨拶がありました。続いて、小野行徳教授(静岡大学)を含む2名の研究者による基調講演が行われました。
会期中は、研究発表に加えて、メンバー大学間での共同研究に関する打合せも活発に実施されました。また、Executive Committeeの会合では、近年本学との研究交流が活発化しているヤシ生命科学大学(Iasi University of Life Sciences:ルーマニア)が、新たにインターアカデミアのメンバーに加わることが承認されました。
会議全体を通じて、8件の招待講演、28件の一般口頭発表、さらに大学院生を中心とした若手発表者によるショートプレゼンテーションを含む11件のポスター発表が行われました。参加者は多様な研究分野にわたり、活発な議論と意見交換が行われました。
閉会式では、来年(2026)の第23回会議の主催校であるアレクサンドル・イワン・クザ大学(ルーマニア)を代表して、Ionut Topala教授(物理学部長)より次回会議の予定について案内がありました。
なお、本会議は公益財団法人スズキ財団の研究成果普及助成金の交付を受けております。同財団によるインターアカデミア発足以来の長年にわたるご支援に、心より感謝申し上げます。






更新:2025/10/14
We are pleased to announce that Iasi University of Life Sciences (IULS), Romania has officially joined Inter-Academia.
This new membership strengthens our network and opens further opportunities for collaborative research, academic exchange, and innovation across partner institutions.
更新:2025/9/30
IA conference 2025 will be hosted by Óbuda University, Hungary.
Location: Budapest & Tokaj
Official Website: https://www.interacademia2025.hu/
更新:2025/3/13
2024年9月4日から6日までの3日間、中東欧の協定校との第21回目の国際会議『インターアカデミア 2024』を、ワルシャワ工科大学の主催により開催しました(ワルシャワ工科大学がインターアカデミアを主催するのは、2003年、2009年、2016年に続き、4回目です)。
昨年は、4年ぶりの対面とオンラインを交えた会合となりましたが、今年は会場での直接対面での開催となり、会場に11か国から102名が参加しました。静岡大学からは原正和教授(創造科学技術大学院長)、原和彦教授(光医工学研究科長)をはじめ、23名の教職員と大学院生が参加しました。
開会式に先立ち、ワルシャワ工科大学を表敬訪問し、Adam Wozniak副学長(開発担当)、宮島昭夫 駐ポーランド日本国特命全権大使と、21回を迎えるまでのインターアカデミアにつながるワルシャワ工科大学と静岡大学の交流の概略について懇談しました。
開会式では、運営委員長であるRyszard Jablonski 教授(ワルシャワ工科大学)による進行で、A. Wozniak副学長、宮島大使、原和彦教授から挨拶がありました。続けて、清水一男准教授(静岡大学)による講演を含む3件の招待講演が行われました。
その後、会場をワルシャワ市から50Kmほど北上したプゥトゥスクPlutuskの古城に移し、会期を通して34件の一般口頭発表(内、招待講演3件)、29件の一般ポスター発表、大学院生を中心とした若手発表者による27件のショートプレゼンテーションを含むポスター発表が行われました。学生・若手研究者対象のYoung Researchers Awardでは、静岡大学院生2名を含む7名が受賞をしました。また、研究発表に加えて、構成大学間で交流拡大に向けた打合せや取組事例の紹介も活発に行われ、Executive Committeeの会合では、近年本学と研究交流が行われているビルニュス大学(Vilnus University:リトアニア)が新たにインターアカデミアのメンバーに加わることが認められました。
最終日の閉会式を兼ねたバンケットでは、来年(2025)の第22回の会議を主催するオブダ大学(ハンガリー)を代表して、Annamária R. Varkonyi-Koczy教授より会議予定の案内がありました。
本会議は、公益財団法人スズキ財団の研究成果普及助成金の交付を受けております。同財団によるインターアカデミア発足以来の長年のご支援に厚く感謝申し上げます。
また、浜松ホトニクスおよびWADIM Plastのご支援に厚く感謝申し上げます。



更新:2024/9/30
2024年・第21回インターアカデミア会議
会期:2024年9月4日(水)~ 6日(金)
開催地:ポーランド・ワルシャワ工科大学(受付)、Hotel Zamek Pułtusk(会議)
公式Website:https://www.mchtr.pw.edu.pl/ia2024
開催案内(Office365 静大IDログイン要)
多くの皆様の参加をお待ちしております。
更新:2024/4/24
2023年9月27日から29日までの3日間、中東欧の協定校との第20回目の国際会議、インターアカデミア 2023を、静岡大学の浜松キャンパスで開催しました。コロナ禍で延期、及びオンラインによる会議実施が続いたため、4年ぶりの対面による会議の開催となった本会議で、インターアカデミアは、2002年の発足以来、20周年を迎えました。
会議には13か国から108名が会場にて、また9か国から37名がオンラインで参加しました。静岡大学からは日詰一幸学長、原正和教授(創造科学技術大学院長)、原和彦教授(光医工学研究科長)をはじめ、87名の教職員と大学院生が参加をしました。
開会式では、日詰学長、原正和創造科学技術大学院長、インターアカデミアの運営委員であるRyszard Jablonski 教授(ワルシャワ工科大学)から開会の挨拶がありました。続けて、Adam Wozniak教授(ワルシャワ工科大学)と青木徹教授(静岡大学)による講演を含む5件の招待講演が行われました。
3日間を通して47件の一般口頭発表(内、招待講演10件)、大学院生を中心とした若手発表者による28件の口頭発表と34件のショートプレゼンテーションを含むポスター発表が行われました。学生・若手研究者対象のYoung Researchers Awardでは、静岡大学院生4名を含む6名が受賞をしました。
閉会式では、来年(2024)の第21回目の会議を主催するワルシャワ工科大学(ポーランド)による会議予定の案内がありました。また、最終日のバンケットでは、2012年の発足以来、20年にわたるインターアカデミアコミュニティへの貢献への感謝を表し、Annamária R. Varkonyi-Koczy教授(オブダ大学)、Dumitru Luca教授(アレクサンドル・イワン・クザ大学)、Ryszard Jablonski 教授(ワルシャワ工科大学)に記念盾が贈られました。
本会議は、公益財団法人スズキ財団の研究成果普及助成金の交付を受けております。同財団によるインターアカデミア発足以来の長年のご支援に厚く感謝申し上げます。




更新:2023/10/30
9月27日からの3日間、2023年インターアカデミア国際会議を静岡大学浜松キャンパスで開催いたします。
発表、参加の申し込み、その他詳細については、2023年会議のHPをご参照ください。
皆様の参加をお待ちしております。
更新:2023/6/8
IA 2023を 静岡大学(浜松) で開催
インターアカデミア 2023
日程:2023年9月26日~29日
場所:静岡大学(浜松キャンパス)
主催校:静岡大学(Shizuoka University, Japan)
大会公式HP: リンク
更新:2023/2/6
2021年10月20日から22日までの3日間、中東欧の協定校との国際会議「第19回Inter-Academia 2021」が、ベラルーシの協定校ゴメル国立大学を幹事校として開催されました。これは当初予定されていた2020年度の会議の開催がコロナ禍で延期となり、次年度にオンライン形式で開催されることとなったものです。
会議には本学からは三村秀典教授(電子工学研究所長)をはじめ43名の教員と大学院生が参加しました。
開会式は、ゴメル国立大学のIgor V. Semchenko副学長、Oleg Demidenko副学長、Dmitry Kovalenko学部長の進行により、ベラルーシの紹介から始まり、ゴメル国立大学のSergei Khakhomov学長の挨拶、静岡大学の日詰学長の挨拶が続きました。
研究発表は開会式直後のLucel Sirghi教授(アレクサンドル・イワン・クザ大学)による招待講演を皮切りに始まりました。3日間を通して、18か国の56の大学、研究機関の242名の研究者による45件の一般口頭発表、大学院生を中心とした若手研究者による7件のショートプレゼンテーション、若手を含めた28件のポスターによる研究発表が行われました。
Young Researchers Awardには、ショートプレゼンテーションにエントリーした若手研究者より、静岡大学院生1名を含む2名が選ばれました。
閉会式では、原和彦教授(創造科学技術大学院)より現地実行委員会への謝辞が述べられ、会議の幕を閉じました。
*会議の現地報道 https://gsu.by/ru/node/4802
*主催大学作成の会議の報告動画 https://youtu.be/fbu3djcJxFI




更新:2021/10/29
Copyright (c) 2007- Inter-Academia Community, All Rights Reserved.